高校受験の基礎知識 志望校の選びかた(志望校&併願校の選びかた)
  1. ホーム
  2. 高校受験の基礎知識
  3. 志望校の選びかた
  4. 志望校&併願校の選びかた
  5. こんなことにならないように・・・
志望校の選びかた

志望校&併願校の選びかた

希望条件の再確認 | 志望校の絞り込み | こんなことにならないように・・・

こんなことにならないように・・・

受験なんて、まだまだ先の事…なんて思っていても、あっという間に受験シーズンを迎えることになります。先輩たちの中には、『もっと早くから準備をしておけばよかった』といった声も聞かれます。

『準備』と一言でいっても、ただ受験勉強をすることだけではありません。高校について、また受験のシステムについて、理解しておくことも重要な準備なのです。学力は十分あっても受験作戦で失敗し中学浪人してしまったり、受験校をよく理解していなかったため、合格したものの学校の雰囲気に馴染めず、中途退学してしまうといったケースも最近増えています。

ケース1  11月になってもまだ志望校がきまらない。

来週三者面談があるので何校かリストアップしてくるように言われたが、どうしたらよいのか?

進研にもこんな質問が受験間際になって寄せられます。偏差値はどれくらいですか?と聞くと、これからもぎテストを受けるのでわからないという返事でした。これではこちらも何もアドバイスできません。『中学校では真ん中くらいの成績です』と言うことでしたが、その中学校が全体でどの程度のレベルなのかわからなければ比較もできません。まず自分がどの程度の学力があるのか、客観的に判断できる材料が必要なのです。そしてそれをもとに、志望校をリストアップしていかなければなりません。ただし、受験間際では、どうしても学力中心の学校選びになってしまいます。『この学力なら入れる』学校の中から選ぶようになり、『入りたい学校』ではなくなってしまうのです。
ケース2  受験作戦の失敗

もともとB高校を志望していたが、昨年同じくらいの成績の先輩が合格したので、1ランク上のA高校を受験し、結果的に不合格になってしまった

成績を聞いてみるとA高校を受験するには内申も足りないし、学力も十分ではない位置でした。しかし、A高校はここ数年志願者が少なく倍率が出ていない状況でした。校内で昨年度同じ位の成績の先輩は、倍率に助けられたのでしょう。A高校は今年応募が増え、倍率が高くなりました。客観的に成績を把握し、受験状況を熟知していればA高校の受験は無謀だったはずです。
ケース3  推薦受験で合格したが…

推薦合格で入学したんだけど、なんだか学校になじめず、転校を考えている

推薦は学科試験を実施しない学校が多く、中学校の内申で選抜する学校がほとんどです。合格発表の時期も早く、『早く進学先を決めたい』と安易な気持ちで推薦を利用してしまうと、このような状況になってしまいます。本当に自分のレベルとその学校のレベルが合っているのか?校風は納得いくのか?よく研究しておかなければなりません。『学科試験がなくラクだから』『早く進学先を決めてのんびりしたいから』…受験勉強がいやだからといって、1ランクレベルを落として推薦を受ける傾向が最近多く見られます。一時的な気持ちに流されて妥協してしまい、後になって悩んでいる先輩たちも多いのです。

受験間際になると、どうしても「入れる学校」から選んでいくことになってしまいます。学校の先生や塾の先生のアドバイスを待っているのではなく、今から自分自身で積極的に志望校選びをしていきましょう。とはいっても、志望校選びは大変な作業です。高校のこと、受験のシステムのこと、自分自身の性格のこと、そしてVもぎの結果などで、自分の学力のことをゆっくり考えてみましょう。

次は、マイページ&チェックシート活用法

ページトップ

高校受験の基礎知識